「>RT 不馴れなGMの場合、始めるだけで必死すぎてパ...」の会話スレッドまとめ
>RT
不馴れなGMの場合、始めるだけで必死すぎてパニック状態に陥り、どこを読み上げて良いものやら区別が付かない事例があったりするので、
「ここは読み上げて良い」「ここはGMが理解しておけ」とか明記した方が良いのかも知れない。
でも、「ここはGMが読む部分!」と読み上げたりして(笑)。
#TRPG
初心者GM向けに、そこまで内容を理解しなくても進行ができるシナリオとかがあると、練習にいいのかも。
自分の中ではAFF2e「火吹山の魔法使い」でディレクターが不馴れの余り「シーン1──穴」と読み上げた時に、ディレクター含めてみんな大爆笑したのを覚えてる(笑)。
「馬鹿野郎w 調べる前から分かってしもたやないか(笑)」
「知るか! どこ読みあげるか分からんやんけ(笑)!」
わかります。
わたしも覚えがあります。
判定に失敗したから、わからないはずの敵の名前をつい読み上げてしまったりしました。
何かで印をつけとくと良いのかもしれないけれど、緊張してるとそれも吹っ飛びますからねえ・・・
慣れるのが一番なんでしょうね。
d20FFの事例ですが、どこは読み上げて良いか、表示の仕方で区別しやすくするのも良さそうな気がします。(^-^)
d20FFのは長過ぎて読み上げるのがめんどくさいですが(笑)。

ほほう!これは、表示の仕方ということは電子書籍なのでしょうか。
グレーになっている部分、見分けやすいですね。
事前にこういった仕込みをしておけば、楽になりますね!
これは絶版のシナリオなんですが、色を付ける以外にも、枠で囲むとか、手はいくつかありそうですね。(^-^)
私のシナリオはいつも適当なので、この期に書き方を勉強してみたいと思っています。
枠で囲むのは良さそうですね。本に直接書くのはあれなので、コピーした物にとか。
シナリオの使いやすさという考え自体が今までなかったので(回すだけで必死)私もこの期に視点を変えて見てみようと思います。
GMあるあるですね。(自爆経験あり orz)
いっそのこと、「ゼブラの暗記セット」を使うか!?
…これは冗談にしても、「蛍光マーカーで塗り分け」、「マスタースクリーンに Post-it」辺りはやっておかないと自爆します。
(↑ 自分がね。w)
暗記セットまでいかなくともマーカーは良さそうですよね。
ポストイットも便利そうだなあ。
このあたりは人によって色々変わりそうですね。
慣れていて頭が良い人だったら、何もしなくてもスムーズなのかも・・・
羨ましいですね。
教えて下さってありがとうございます!
一応…、専門学校の情報処理科の卒業生だったりするので。
Post-it を使う、は「ブレインストーミング」の応用だったりするのです。
あとは、科目の「オペレーションズ・リサーチ」で勉強した「クリティカルパス法」も使えるシーンがあるかも…。
追記すれば、GMから見て「プレイヤーが行き詰まった!」という時に、ゲーム内時間を一時停止 & ロールプレイも一時停止させて…。
プレイヤーの立場で「これから何をやったら良いだろう?」をブレインストーミングさせてしまう、という作戦も。
この隙に、GMも方針を立て直す。w
専門的な技があるのですね。
実際にマスタリングする時のノウハウも色々ありそうですね・・・これは先が長いです。
あまりスレッドを占有すると申し訳ないので、専門的なお話はベテランの方々にお任せしようかな。
色々勉強になりました。ありがとうございます。
- トップ
- philopon_34717
- 2020/10/08 08:39:21 公開
「すまとめ」はTwitterの長文スレッド(長文スレ)・連続ツイート(連ツイ)を1つの記事にキレイにまとめるサービスです。長文スレの最後に、「@matomesu まとめて」とコメントを付けるだけで、まとめ記事がこのように作成されます。