「Twitterの取り組みやその方法につ...」、@TwitterJP さんからのスレッド
Twitterの取り組みやその方法については、さまざまな誤解があります。ここでは、よくある質問やコメントについて説明するとともに、どのような誤解があり、実際はどうなのか、その概要をご紹介します。

Twitterについての誤解の真相
Twitterは、ポップカルチャーについて語られるあらゆる言葉にアクセスできる絶好の場所ですが、Twitterの取り組みやその方法については、さまざまな誤解があります。ここでは、よくある質問やコメントについて説明します。
help.twitter.comTwitterがシャドウバンを行っていると指摘されますが、現在も過去にも行ったこともありません。ただ、利用者の皆さんがより快適に利用できるように、ツイートのランク付けを行っています(トップツイート表示の場合)。なお、皆さんがフォローしているアカウントのツイートは常に表示されます。
Twitterは使いづらい?- Twitterの機能は大変シンプルです。ただ、よりよいサービスを目指して日々様々なライブテストも行われています。ある日突然見慣れないインターフェースになることもありますが、それらを皆さんがどのようにお使いになるかを学習し、改善に活かしています。
Twitterへの報告は人が見てくれていない? - Twitterのサポートチームは、世界中に分散する「人間」のメンバーにより構成されています。ただ、いちはやくルール・ポリシー違反に対応するため、テクノロジーによる自動検出も強化しています。
Twitterは健全な会話を損なう行為への対策を講じています。Twitterのルールとポリシーは変化する世界の情勢に合わせて適応させる必要があります。例えばTwitterでは、相手の人間性を否定するような言葉使いを禁止対象に含めるため、ヘイト行為に関するルールを刷新しました。
ヘイト行為に対するTwitterポリシーをアップデート
Twitterでは、利用者の皆さんが安心してTwitterをお使いいただけるようTwitterルールを設けて、Twitterが運用されている世界の現状を反映し、このルールを常に進化させています。
blog.twitter.comそのほか、人種、民族、出身地、社会的地位、性的指向、性別、性同一性、信仰している宗教、年齢、障碍、深刻な疾患を理由とした他者への暴力行為、直接的な攻撃行為、脅迫行為を助長するような投稿を禁じています。
Twitter上の会話で何らかの攻撃の対象になったご本人からの報告に対して迅速に対応できる体制が整っています。また、他の方からもこれらの投稿について報告をいただくことで学習の精度がより高まります。
一方で暴力行為、直接的な攻撃行為、脅迫行為であるかどうかは前後の文脈や当事者同士の関係性によるところが大きく、判断が難しい場合もあります。また、冗談だったり、本気ではないなどの性質をどのように捉えるかも求められます。
皆さんからTwitterへ寄せられたご報告については、テクノロジーと人による確認を行っています。膨大な報告から問題を見つけるプロセスで、必ずしも常に正しい判断が下されるとは限らないため、誤ってアカウントが凍結またはロックされた場合に異議申し立てを簡単に行える仕組みをご用意しています。
Twitterにおける公共の場での会話の健全性は最優先事項であり、安心して会話参加でき、信頼できる情報にすぐにアクセスできるよう取り組んでいます。今後も日本および世界の情勢に合わせて、Twitterのルール、ポリシーを刷新し、適切に執行していくよう務めていきます。