「サークルや部活など、中規模以上...」、@F_kokutiyou さんからのスレッド
311555
2020/08/12 14:15:57 公開サークルや部活など、中規模以上のコミュニティ運営に携わっている人なら、一定数のフリーライダー(コミュニティにタダ乗りする人)が現れてしまうことを知っているのではないかと思います。
こういうのを「働きアリの法則」や「パレートの法則」などと言いますけど、少なくともフリーライダー本人は、その法則を盾に自分のタダ乗りを正当化するべきじゃないと思うんですね。
蟻ではなく理性ある人間なんですから。
団体としては、フリーライダーが一定数現れることを許容しますけども。
恐らく、結果的にフリーライドになってしまったとか、何か理由があってフリーライドになってしまっている、みたいなケースに対して怒る人ってそんな多くないと思うんですよ。
ただ、何かと理屈をつけて自分を正当化するフリーライダーは反感を買いやすいんだと思いますね。
あるいは、フリーライドしているにも関わらずテイカー側への要求が厳しい人とか。
タダ乗りするならするで、気を遣わないといけないことってあると思うんですけどね。