「今日は ロボコンの大先輩が どこ...」、@A_says_ さんからのスレッド
今日は
ロボコンの大先輩が
どこからか入手してきた
この子の中身を見る会に参加しております。

おまえそこに非常停止スイッチあったんか
充電端子がそんな所に
頭がワンタッチで取れる構造でした
頭のタッチセンサ
静電容量と超音波センサ?
ペッパーくんのお腹のタブレット
お前USB接続だったんか!
上部外装がとれました
ペッパーくんの移動機構!
オムニボールだ!!
ペッパー解体
完全に事件現場
放熱系かぱっと空いた
ペッパーくんの謎
肩のモタドラと思われる回路
上側の配線
何故か
左が導線 右がフレキ
腕取れました
休憩中です
頭の分解にも成功しました
硬かったです
上半身外れました
ペッパーくんにも
腰にロール軸
いわゆる萌え軸がありました
何と自重補償に
ゴムが使われてました!
超強力で手では全然伸ばせません
足首の軸
基本的に樹脂の外骨格なんですが
ここは金属
足首が倒れすぎないように
メカニカルストッパーになってました
足首の取り外しに苦戦しています
ペッパーの走行台車!!
ここまでバラして
やっとバッテリーを取り出せました
オムニボール台車を手に入れました
脚部です
遊星歯車
遊星歯車です
樹脂ギアです!
このブラシレスモーター
アウターローターに
ソレノイドでブレーキシューを押し当てて
ブレーキとしている!!
私は初めてみたーー
これは参考にしたい
ペッパーのオムニボール!
斜めにフリーローラがついて
駆動軸を生やすスペース作ってる
ふたつのフリーローラーに切り欠きがあって
揃えると駆動軸の固定ねじへアクセスできる!
ロールとピッチが動く
2軸動力ユニット
これがペッパーの首と肩と肘に
同じユニットが使われている
すごい
このユニットだけ売って欲しい
ペッパーのお手手
ワイヤー牽引が
手の平に全て入っている
親指だけプーリー径が違う
ばらばら
という訳で
ここまで先輩宅で、ペッパーの分解をさせて頂きました。
分解は大変苦労しました。組み立て指示書が見てみたい
まだまだ気になる所はありますが、
今回私からは以上です。
バズったので宣伝します。
普段は自宅で
手繋ぎメイドロボット「ましろ」を開発しています。
現在ましろの妹ロボットを作るクラウドファンディングをやっています。
camp-fire.jp/projects/view/…
是非、最終目標のメイドロボカフェ実現に向けて #MaSiRoプロジェクト を応援してください!