「少し前、男児(小2)が同級生数...」、@AYA62406056 さんからのスレッド
少し前、男児(小2)が同級生数人に囲まれて高さ3mくらいの塀から飛び降りるように言われていたので道路わきに車を停めて「危ないよ」と声をかけた。そしたら、同級生の一人にキッとにらまれ他の同級生たちを連れてその場を立ち去った。その後その男児に話を聞くと「いじめられている」と泣きながら

震えだした。
集団による飛び降り強要は犯罪に該当する悪質な行為、やはり通報したほうがいいと思い学校に連絡した。すると、起きたこと、見聞きしたことを話している途中で言葉を制され「ありがとうございます」と言ってそそくさと電話を切ろうとしたので慌てて「名前を聞かないのですか」と聞いたら
「おたく様の名前は」と…私は最初に自分の名前を名乗っている。メモを取ることすら分からないのか。
「私ではなく児童生徒の名前を聞かないのですか」と言うと「一応聞いておきますが」という。一応か…
忙しかったのかもしれないけど、学校として対応がずさんすぎると感じた。
いじめ対応は教職員の最優先業務のはず。現場は学校の目と鼻の先だった。通報しても時すでに遅しでは何の役にも立たない。
しかし、いじめられる子もいじめる子も見ている子もまだ小2、文科省の調査結果でも小学校低学年のいじめがもっとも多いという。これからますます低年齢化しそうで怖い。
学校へ通報したけどその場だけの注意で終わっていないか心配している。いじめる側の勝手な言い分で済ませないでほしい。これはまさにいじめ、いや、いじめや悪ふざけではすまない。私が想像している以上にひどいことが、実際に起きていて本当に驚いた。悲しいけど、これが現実だと胸を衝かれた。
ご指摘やご助言、つらいいじめの体験談、心に残るコメントなどいただき、ありがとうございます。
今、すべてのコメントに目を通すことができない状況で、お一人お一人にお返事できずに申し訳ございません。私自身も今回このようなことが初めてでしたので、どうすればよかったのか、
自分はこれでよかったのか、と今でも悩んで悶々としています。この件の対応について厳しいご批判をいただいていることは、私としては真摯に受け止めていますが、くれぐれもコメントくださった方々への誹謗中傷や、見た人が不快になるような書き込みはおやめいただきますようお願いいたします。
「いじめ対応は教職員の最優先業務のはず」のご指摘について
児童生徒からの相談や訴えに正面から向き合い、いじめの被害児童生徒を守り通すため、教職員の優先順位において、自殺予防、いじめへの対応を最優先の事項に位置付ける。
「いじめ防止対策推進法の施行状況に関する議論のとりまとめ」より
いじめの防止等のための対策は、いじめが全ての児童等に関係する問題であることに鑑み、児童等が安心して学習その他の活動に取り組むことができるよう、学校の内外を問わずいじめが行われなくなるようにすることを旨として行われなければならない。いじめ防止対策推進法より
補足)同級生が去っていった後、男児は声を殺して泣いていてビクビクと落ち着かない様子でした。
私は慌てずに少し様子を見てから話をしようと思ったのですが、自分の名前を言うとそれだけで涙が出て止まらない、途中から何度も涙が出てきてうまく話せない状況でした。
男児に「学校に連絡する」と聞いたらうなずいたので、本人の気持ちに寄り添った対応として、まずは学校に連絡するのがいいと判断しました。
ただ、学校の対応に私としては心理的に強い不安を感じました。
多くの方からご指摘いただいたとおり、教育委員会に連絡します。