「学校で三角関数を教えるのってす...」、@satetu4401 さんからのスレッド
学校で三角関数を教えるのってすげー害悪で、本当はまずPCソフトで設計させて、まず機械作りを好きになってもらって、その後に「なんでそうなるんだろう」ですよ
いまゲームクリエイター志望が激増してるのも、まずゲーム楽しい→どうなってるんだろう? の順序であってプログラム教育のせいじゃない
そういう意味ではプログラム教育ってのも害にしかならないんです
「プログラムつまんない」の後には「そうだプログラムを使わなくても良い社会を作ろう、その為にはどうすればいいんだろう?」という逆方向の知性の伸びが発生するからね
車が好きだからエンジンに興味を持つし、エンジンに興味を持ったら熱力学とかにも興味が広がるわけです
人間と言うのは基本的に「最終到達地点から基礎に向かって学習していく生き物」で、先に目的地を見せてやることが何よりも大切なんです
仕組みから教えることの害はまだあって、仕組みから教えると「仕組み大好き人間」ばかりが研究者になって、仕組みの研究ばっかりして、全然社会の役に立たないゴミ人間ばっかりになるんですよ
ゲームの事を学んでゲームライターになった奴とかゲーム産業の癌でしかないからね
ゲームの仕組みを学んでゲームライターになったカスは「自分が学んできた仕組みに近いゲーム」を評価するけど
実際にプレイヤーが楽しむのは新しいゲームなので、そんなカス共の評価するゲームなんて何の価値も無いゴミなんですわ。これはあらゆる産業において言えることで
仕組みから学んだ奴は目的意識が無いから、問題解決能力が無いんですよ
ゲームってのはプレイヤーを面白がらせれば何でも良いのに、やれポリコレだ、やれストーリーだ、やれグラフィックだなど、くだらねー事ばっかり言ってラスアス2みたいなゴミを評価するクズ共がね
一方で、今年流行したマルチプレイヤーゲームは Among us みたいなグラフィックは幼児の落書き、ストーリーは無し、けど最高に面白いから大流行りしてるわけよ
社会が必要としているテクノロジーっていうのは、くだらねえ「仕組み屋」とはかけ離れた、センスと直感の先に存在しているんです
百万本のゲーム論文よりも一本の Among us がゲーム産業の新たな方向性を指示した。この産業の発展がこれほど早いのは「くだらない仕組み屋」が屁理屈を挟む余地が少なく、完成品が最も発言力を持つ誠実な世界だからだ
他の仕組み屋に汚染された産業もこう生まれ変わるべきだと俺は考えている
何を建てるかも考えずに作り始める基礎に価値などない。そんなゴミに価値が発生すると考える方がおかしい
家の基礎を作ってからプールを作ろうとするバカ、高い金と手間をかけてビルの基礎を作ってから犬小屋を置くカス、そういうくだらない人間を排除する必要がある
バカが資源を無駄遣いすると産業の発展が遅れ、社会全体のお金の余裕が無くなり、巡り巡って基礎研究にかけられる金が無くなって科学も学問もダメになる
研究者や学者はアホなので自分で自分の首を絞めて自殺するような生き方しかできない。あの手の連中に教育や国政に意見させるべきではない