「医療の"専門家"が多数登場してい...」、@SatoruO さんからのスレッド
医療の"専門家"が多数登場していて、中には?な自論を展開する方も残念ながらいます。注意点は他の専門家との意見の相違です
「他の専門家はみんな間違っていて、私の説が正しい」と言う人には警戒が必要
医療の重要発見は多くの専門家が知るもので「他の専門家が言うのと同じで」と紹介するのが普通
もちろん、専門家の中で意見が分かれる事項は多数あります
その場合には「まだよくわかっていない」「結論は出ていない」と言って紹介するのが普通です
他の専門家と意見が異なると言う事実は、十分な裏付けデータがなく結論を出せてないわけで、それを証明されたかのように言うのは誤解を招きます
その意見は他人と一致してるかを調べる時は、あくまで他の「専門家」と一緒かに注目すべきで、「一般の方」の賛同を得てるかはあまり参考になりません
ネット世界では、極端な自論の方がむしろ人気で、そちらの方が一般の人の「いいね」を多く集めます。「いいね」の多さだけで判断するのは難しいです
Twitterの場合では、知りたい分野の多数の専門家をフォローして、その専門家の多くが共通してリツイート/いいねしている内容に注目すると良いです
みんなが正しいと確認した内容ということになります。逆に誰かが「これは正しくない」「これは言い過ぎ」とコメントしているものは警戒した方がいいです
もう一つ注意が、極端な自論を展開する”専門家”の集団をごっそりフォローしてしまうこと。その時は、多くの専門家が同意見と勘違いする
その予防のため、その人達の情報が政府/国際機関の発する情報と一致してるかを時々確認して下さい。政府系の情報はゴリゴリの固い情報。それと異なるのは警戒必要
珍しく連ツイしてしまいました。もうヘトヘトなのでこれで終わります
もちろん、これでいつも完璧だとは思っていないです。医療の領域はとても広く、分野による違いも大きいです
ただ、このように考えてもらえば、とんでもない間違いをする確率はかなり減ると思います
何かの参考になれば幸いです