「この表のように、一部の特殊な収...」、@YuzoKano さんからのスレッド
この表のように、一部の特殊な収益モデルを除いて、仮想通貨交換業者の多くが赤字です。
直近の動きで単月で黒字になったところもあるかと思いますが、基本的に高コストなビジネスです。
営業収益と営業利益の差が運営コストであり、販売管理費と呼ばれています。
人件費(社員の給与、福利厚生等、業務委託費)が大部分かと思います。
それ以外には、サーバ費用、家賃、減価償却費、各種手数料(銀行やマイナーに支払う費用)、保険、弁護士、会計士、監査法人等々の様々なコストがあります。
もちろん広告宣伝費も重要ですが、この年は各社広告を抑えていたので、それほど計上されていないかと思います。
人件費は、事業部、開発・セキュリティー・システム運営、顧客サポート、リーガル・コンプライアンス、財務経理、人事労務、内部統制・内部監査、経営管理等々です。
ガバナンスも非常に重要です。厳格な取締役会の運営や上場審査委員会の設置等、中立で公平に運営する必要があります。
このように顧客保護のために規制を遵守し、地方銀行並みの体制を整備する必要があります。
日本の取引所は海外とは比較にならないほどに、顧客保護の体制は進んでいるかと思います