「わしと手法が違う個人株投資家と...」、@FANGMAT_X さんからのスレッド
わしと手法が違う個人株投資家という事もあって、常に新鮮な発見や学びを与えてくれる、米株村で一番参考にしているアキさんっつ
その彼が昨夜出したスレがバズったのだが、逐次返答形式で返したコメがプチ切れだったので、一つのスレにまとめる為に少し加筆とオマケを加えてみたっつ
Netflixは上場時には知りもしなかったが、リーマン頃のDVDデリバリーレンタル時代に、安くて便利かつ遅延金無しというサービスに惚れて、映画ファンのわしはレンタルしまくってて、サービス凄いから少し投資っつ
その頃から徐々に開始してたストリーミングの便利さと、これが違法ダウンロードじゃないというサービスの最強さに驚愕して、徐々に投資額を増やしていったっつ
でも、わしの本業のビジネスもその頃は相当にキツくて、株投資に回せる資金も少なかったっつ
そうこうしている内に、やっとわしの本業ビジネスの方が、上海万博に合わせて超特大発展した江南地域のバブルに乗って急回復し、株投資に回せる資金も急激に増えていってたっつ
そしてこれこそが今思えば「運」だと思うのだが、ちょうど時期を合わせたかのように、わしの一番のお気に入りサービスNetflixが、自己コンテンツ製作開始という一大勝負にうって出たのだが、それに前後してサービス人気過ぎて逆に資金繰りを警戒した投資家が逃げ出してたっつ
その時わしは思ったね「勝負時だ」とっつ
何しろ友人知人みんなNetflixに熱中してる、街角DVDレンタル屋の🇺🇸王者だったBlockbusterを破竹の勢いで駆逐し出してて、街角からはDVDレンタル屋がどんどん姿を消してるっつ
なのに株価は大暴落っつw
「ここで勝負かけなきゃいつやる」って感じっつw
細かい分析や、決算きっちり追うだけなら、特に今後はアルゴリズムに人間が勝てるとは思えないっつ
まあ無難ではあるだろうけど、それならインデックスや各種ETFでいいんじゃないのとっつw
まあ結果的に超特大ホームラン放ったけど、その続きはアキさんの話しにも出た、こっちも同じく超人気で、🇺🇸では映画好きはみんなあの頃このサービスの話題で持ちきりだった、同脈創設メンバーや同脈出資者絡みのMoviePassでの大撃沈っつw
どのくらいの関係かと言うと、🇺🇸ではダントツのストリーミング王NetflixのCo-founding Executive、街角DVDレンタル自動BOXの王RedBoxのPresident、映画館チケットサブスクリプション王のMoviePassのCEOが同一人物っつw
さらに、それぞれのブランドイメージは同一色Redに同一フォントという具合っつw
さらにさらに、人気過ぎて赤字も垂れ流しで、本当に将来的にこの大出血カバーして利益出せるのか?ってまともな投資家を不安にさせるところまで同じっつw
最後の最後まで、🇺🇸の投資家ならみんな知ってる、シカゴの超有名投資家Citadelなんかも資金入れてたんだけど、結局は紙切れにっつw
🇯🇵米株村では名前が出た事がないので、ヘッジファンドCitadel率いるシカゴのKen Griffinがどんな奴か知らない人の為に書いておくと、米国史上最高額の部屋を買った男ですっつw

Ken Griffin buys the most expensive home in the US for $238 million - Business Insider
Billionaire hedge-fund manager Ken Griffin just bought an New York City penthouse for $238 million. It's the most expensive home ever sold in the US.
businessinsider.comおまけで、わしにとってはNetflixへの投資など屁のレベルの人生賭けた大勝負で、日米往復しながらリーマンショックを乗り越えた起業家時代を過ごした上海っつ
当然、この決意を告げた当時の周囲の反対の声や、リスクジャンキーと言わないばかりの冷たい視線と口調は今でも忘れる事は無いっつw
🇯🇵人は未だ🇺🇸に比べて🇨🇳を低く見ている節があるので、わしの起業家時代を通して、この街がどのくらいの速度で大発展を続けて来たのかを画像で紹介するっつ👀
ちなみに同時期わしのオフィスがあったSFとChicagoは、その間ほんの少し変化があった程度で、むしろ浮浪者がどんどん路上に増えていったっつ
画像は1995、2000、2010、2020年の、上海の街の東半分にあたる浦東地域の変化っつ
おもしろきことなきよをおもしろく
May the force be with you🧖🏼♂️