「まじかよ気象庁公式の天気予報API...」、@izutorishima さんからのスレッド
まじかよ気象庁公式の天気予報APIができてるぞ、感激して大声で泣いちゃった
jma.go.jp/bosai/forecast…
天気予報(明後日まで・週間):jma.go.jp/bosai/forecast…
天気概況(明後日まで): jma.go.jp/bosai/forecast…
天気概況(週間):jma.go.jp/bosai/forecast…
weatherCode は JS 内に定義されてるっぽいけどわからん
weatherCode は DevTool のコンソールから Forecast.Const.TELOPS と入力すると全部見れる
JavaScript インスタンスがグローバルになってて助かった

以前と変わっていなければ、気象庁からの出典を明示すれば気象庁HP内のコンテンツはCC BY互換のライセンスで商用利用含め自由に利用できるらしいので二次利用も問題ないはず
jma.go.jp/jma/kishou/inf…
気象庁 HP に表示する気象データはすべて API 経由で取得するように変わったらしく、アメダスデータなども含めほとんどの情報が API 化されてるみたい
ドキュメントは今のところなさそうなので推測するしかないけどスクレイピングよりかは100倍まし
jma.go.jp/bosai/amedas/c…
jma.go.jp/bosai/amedas/d…
(念のため)二次利用 OK とはいえ今のところ大々的に公開されている API ではないので、従来のスクレイピング同様、もし利用する際は連続してリクエストする時に時間を置くなど気象庁のサーバーに負荷をかけないように十分配慮してください
予想以上にバズってしまいましたが、あくまで一生懸命 HTML をスクレイピングしていた頃と比べると 100 倍使いやすくなっているといったニュアンスで、いわゆるオープン API とは異なります
レスポンスヘッダを見る限り JSON API は静的ファイルに見えますが、そのあたりも十分注意してください
buzz ちゃったので宣伝!!!!
のんのんびよりを!!!!!見よう!!!!!!!(ダイマ)
補足 : 「レスポンスが文字化けしてる」という方が散見されますが、これは iOS Safari がエンコードが指定されていない文字列を勝手に SJIS として開いてしまうのが原因のようで、PC や Android の Chrome だと文字化けすることなく開けます