「参議院議員西田昌司氏動画「高橋...」、@PostxMakoto さんからのスレッド
参議院議員西田昌司氏動画「高橋洋一教授のMMT批判に反論」
高橋洋一氏の言い方も問題ありですが、アベノミクスに対する極端な低評価はいかがか。自民党内のこのグループはこの低評価から「やっぱり金融政策は無効、財政主導でなければ」という結論に誘導していきますが…
金融より財政主導という主張に対する最も直接的な反対材料は、以前リフレ女子氏の言説を検討したとき↓にももふれた、国際金融の制約問題ですが、…
この動画で語られている、金融機関に積みあがったマネーが市中に出ていかない、いわゆる信用乗数問題は、確かにいままでの日銀の政策に大きな足かせとなりました。ただし、これをもってアベノミクス「否定」というのは危険すぎます。そもそも市中銀行とて利益を上げねばならず、利益は貸し出しを…
増大させねば増えないわけですから、市中銀行もいつまでも手元に現金を眠らせておくわけにもいかないはずです。
だからどこかでは貸し出しを増やそうとするでしょう。
この信用乗数問題に関しては、金融機関ルートでの貨幣拡張が目づまりをおこしているなら、金融機関をスキップしての貨幣供給つまり…
ヘリマネに注目が集まります。すくなくともヘリマネのような貨幣拡張の手段はあるわけで。
「ヘリマネのような貨幣拡張」はこれは「外生的貨幣供給」なわけですが、MMT派は「内生的貨幣供給」論に固執するあまりこのような貨幣供給の可能性を自らたち切ってしまっています。…
それどころか内生的貨幣供給のみが貨幣拡張の唯一の可能性だったら、貸し出しが増えなければ信用創造による貨幣増大もないわけで、貸し出しが増えないことの困難は実はMMTも共有しています。
そこで「外生的」に貨幣を供給する可能性がないので、このグループは官主導の公共事業推進を強制的な…
信用創造の増大策としてほぼ唯一のものと考えているようです。
しかし民間部門の需要増大→民間の供給能力増大を先行させない官需増大は、いわゆるクラウディングアウトを引き起こしてしまうでしょう。このへんは標準経済学のいうとおりでしょう。
貨幣供給論のあたりをもう少し考えてほしいです。
なおリフレ派のほうからMMTを検討した一例としてこの動画があります
報道ジョネーション2020.06.30 徹底討論MMT ゲスト:井上智洋(駒澤大学准教授)