「そうっすよね。仲良くなんかなら...」、@constructuralis さんからのスレッド
そうっすよね。仲良くなんかならなくていい。相手がどういう理屈でそうなってるのかがわかればいいし、コンフリクトの解決さえできれば共存はできると思う。その上で交流したいなら各自好きにすればいいと思う。日本だとまず仲良くしたら譲り合う気持ちになれるって思うからとにかく仲良くしようと
するけど、結局相手の行動の意味がわかんねえから、わけわかんないまま情だけでお互い我慢することになるので最後に爆発したりする。まず仲良くするやり方はある程度行動様式が似てる相手なら有効だけど、こんだけ多様性が混み合ってきた世の中ではあんま役に立たないと思う。
なんかわけわかんないまま好きとか嫌いとかの感情を動かしてお気持ちとかモチベーションだけでなんとかしようとしないで、まずは相手がどう考えてその結論に至ってるのか、どういう力学でそれが行われてるのかを理解するってことをした方がいいと思う。
「理解する」と「仲良くする」が日本だとニアイコールみたいになってる感じがするけどその実「仲良くする」ってなんか穏やかな人間関係みたいなことのみを指してて、相手を理解することにはあんま重点は置かれてないと思う。仲良くしてるうちに理解することも多少発生するけど確実じゃないっていうか。
その理解も理屈とかじゃなくて、お気持ちで理解したつもりになってるだけっていうか。他人のことを理解するなんてそんな容易くできることじゃないし、お互いに言葉の限りを尽くしてやっと理解できるかできないかのことなのに、気持ちだけでやったらテレパシーみたいにできるって信じてる人がいる。
っていうことが、日本の「みんな仲良く」に詰まってるって僕は思う。もう日本人も鎖国してた頃と違って爆多様化してるのでそのやり方では無理だと思う。
あっ違うな!?James氏は理解する気がないものはほっとけって言ってるのか。まあほっといてもいいものはほっといてもいい。コンフリクトが起こらないならそれはほっとくに限る。しかしまあ僕らの社会は大体のことは何かしら繋がってるからな…どっかで解決しなきゃいけないことが出てくるんだよね…
まあ確かにそれでもいいような気もするし、ただ誰かが言ってたんだけどその結果が今回のQAnonみたいなことを引き起こしたんじゃないか?みたいなようなこともあるかもなって思いました。全然関係ないのかもだし、そこはみんな好きにやったらいいと思うけど。
まあだからってめっちゃ突っ込んでって喧嘩になってもまた溝が広がるだけなんだろうし、それなら完全にほっといたほうがマシじゃん?っていう考え方もあると思うんで、どっちがいいかは僕も全然わかんないんすけど。