「ISSの水処理について、わからなく...」、@ohnuki_tsuyoshi さんからのスレッド
ISSの水処理について、わからなくてJAXAの人に聞いたことがある。
ISSでは尿の浄化と、空気の除湿によって水を再生してる。だから、人体から出る水は全部再生できてるはず。しかも、食料は体内で分解されて水にもなるから、人体は摂取した量より多くの水を出す。なのに、なぜ水の補給が必要なのか?
質問への答え
うんこに含まれてる水は再生してないから
すみません、これラーメン屋で昼飯食いながら聞いちゃいました。しかも女性のJAXA職員に。ほんとすみません。
あと、二酸化炭素は再生せずに宇宙へ捨ててしまうので、酸素は補給しないといけない。でも酸素ガスを運ぶのは大変なので、水を電気分解して酸素を作った方が楽ってものあるらしい。確かに水の分子量18のうち、16が酸素だ。
となると二酸化炭素と水素を宇宙へ捨てるわけだが、この2つのガスをサバチエ反応させるとメタンと酸素になるので、酸素を捨てずに済む。食料はどっちにしろ補給するから、水素と炭素をメタンの形で捨てても惜しくない。これができるようになると、一歩前進。
もちろん、最終的には光合成によって二酸化炭素から食料を作るのが理想だけど、それで全量を賄うのはかなり先のことだろうなあ。