「前任校の東京理科大学の地方入試...」、@oxomckoe さんからのスレッド
前任校の東京理科大学の地方入試で、本校の土木工学の先生(荒々しい顔黒、東大工学部卒)とダベってたら、「研究やってたら受験問題なんて解けなくなるんだ。だから入試問題のチェックは研究室で一番見込みのない奴にやらせている」とこれまた荒々しいことを言ってて、ああ理系だなあと。
ただ問題は英語で、理系の英語は簡単なので大学院の英語の試験問題が作れない。それでTOEICを使うことになるのだが、こと英語に関する限り、申し訳ないけど、英文学部の先生が作る問題が一番優れている。英語教授法の先生の英語では肝心な英語力が図れない感じがする。
ちなみに僕が所属していた基礎工学部(もうなくなりました)で最高にブリリアントで国際的業績も素晴らしい材料工学の本校の先生(東大工学部卒)が英語改革の会議の議題で出していた参考資料は、彼が1年浪人していた時代に使用していた駿台で推奨されていたテキストでした。これが現実なのです。
つまり「受験英語」をちゃんとすれば国際会議で通用するということです。当たり前の話で、膠着語の我々が、屈折語の英語を「とにかく話せばなんとかなる」なんてことは絶対にないのです。文法、語彙、発音、そして基本例文の暗記で語法を身につけ、あとは各自現場で修練せよしかないのです。
ちなみに、私調べでは、欧米人の使う言語で一番難しいのは英語です。なぜこんな難しい言語が世界言語になったかというと、アングロ・サクソン人が世界で一番戦争に強かったからです。